戯作三昧(げさくざんまい)とは。芥川竜之介の小説。大正6年(1917)発表。戯作の執筆にふける曲亭馬琴 (きょくていばきん) を主人公として、作者自身の芸術至上主義の境地を示す歴史小説。江戸末期の市井の風俗の中で、芸術至上主義の境地を生きた馬琴に、自己の思想や問題を託した「戯作三昧」、仇討ちを果した赤穂浪士の心理に新しい照明をあてて話題を呼んだ「或日の大石内蔵之助」などの“江戸期もの”。
以下は小説と呼ぶ種類のものではないかも知れない。さうかと云つて、何と呼ぶべきかは自分も亦不案内である。自分は唯、四五年前の自分とその周囲とを、出来る丈こだはらずに、ありのまま書いて見た。従つて自分、或は自分たちの生活やその心もちに興味のない読者には、面白くあるまいと云ふ懸念もある。が、この懸念はそれを押しつめて行けば、結局どの小説も同じ事だから、そこに意を安んじて、発表する事にした。序ながらありのままと云つても、事実の配列は必しもありのままではない。唯事実そのものだけが、大抵ありのままだと云ふ事をつけ加へて置く。
『犬と笛』(いぬとふえ)は、芥川龍之介の短編小説。1919年(大正8年)に『赤い鳥』にて発表された。芥川の児童文学中でも冒険色が強い作品である。大和国(現在の奈良県)に住む木こりの髪長彦は、ある日森の中で神に出会う。そこで神に願いはなんだと聞かれると、髪長彦は犬が欲しいと言った。そんな髪長彦の無欲な精神を気に入った神は髪長彦に三匹の犬を与えた。その三匹の犬が特殊な力を持つ犬で、その犬といっしょに囚われの身の大和国の姫を救う旅に出る。
『阿q正伝』(あきゅうせいでん/あキューせいでん)は、中国の作家魯迅の小説。1921年 12月4日から1922年 2月12日にかけて新聞『晨報』の週刊付録に一章ずつ発表されたもので、魯迅唯一の中編小説である 。
大正期に活躍した「新思潮派」の作家、芥川竜之介の小説。初出は「赤い鳥」[鈴木三重吉主宰、1921(大正10)年1月、2月]。短編集「夜来の花」[新潮社、1921(大正10)年]に収録された。上海で誘拐された日本領事の娘「妙子」を救うため、「遠藤」はアグニの神を「妙子」に交霊させて事態を好転させようとする。上海が危険な街だという認識が芥川にあった頃の作品。