欢迎关注拉米公众号:lami_la
当前位置: 美文 > 故事 >

作者:芥川龍之介 阅读:1373 喜欢:0 语言:日语

自分の今寝ころんでゐるわきに、古い池があつて、そこにかへる沢山たくさんゐる。

池のまはりには、一面にあしがまが茂つてゐる。そのあしがまの向うには、せいの高い白楊はこやなぎ並木なみきが、ひんよく風にそよいでゐる。その又向うには、静な夏の空があつて、そこには何時いつこまかい、硝子ガラスのかけのやうな雲が光つてゐる。さうしてそれらが皆、実際よりもはるかに美しく、池の水にうつつてゐる。

蛙はその池の中で、永い一日を飽きず、ころろ、かららと鳴きくらしてゐる。ちよいと聞くと、それが唯ころろかららとしか聞えない。が、実は盛に議論をたたかはしてゐるのである。かへるが口をきくのは、何もイソツプの時代ばかりと限つてゐる訳ではない。

中でも芦の葉の上にゐる蛙は、大学教授のやうな態度でこんなことを云つた。

「水はなんの為にあるか。我々蛙の泳ぐ為にあるのである。虫は何の為にゐるか。我々蛙の食ふ為にゐるのである。」

「ヒヤア、ヒヤア」と、池中の蛙が声をかけた。空と艸木くさきとのうつつた池の水面が、ほとんどうまる位な蛙だから、賛成の声も勿論もちろん大したものである。丁度ちやうどその時、白楊はこやなぎの根元に眠つてゐたへびは、このやかましいころろかららの声で眼をさました。さうして、鎌首かまくびをもたげながら、池のはうへ眼をやつて、まだ眠むさうに舌なめづりをした。

「土は何の為にあるか。艸木くさきを生やす為にあるのである。では、艸木は何の為にあるか。我々蛙に影を与へる為にあるのである。従つて、全大地は我々蛙の為にあるのではないか。」

「ヒヤア、ヒヤア。」

蛇は、二度目の賛成の声を聞くと、急に体をむちのやうにぴんとさせた。それから、そろそろ芦の中へひこみながら、黒い眼をかがやかせて、注意深く池の中の様子ようすうかがつた。

芦の葉の上の蛙は、依然として、大きな口をあけながら、辯じてゐる。

「空は何の為にあるか。太陽をける為にあるのである。太陽は何の為にあるか。我々蛙の背中を乾かす為にあるのである。従つて、全大空たいくうは我々蛙の為にあるのではないか。すでに水も艸木くさきも、虫も土も空も太陽も、皆我々蛙の為にある。森羅万象しんらばんしやうことごとく我々の為にあると云ふ事実は、最早もはや何等なんらうたがひをもれる余地がない。自分はこの事実を諸君の前に闡明せんめいすると共に、併せて全宇宙を我々の為に創造した神に、心からな感謝を捧げたいと思ふ。神の御名みなむべきかなである。」

蛙は、空を仰いで、眼玉を一つぐるりとまはして、それから又、大きな口をあいて云つた。

「神の御名みなむべきかな……」

さう云ふことばがまだをはらない中に、蛇の頭がぶつけるやうにのびたかと思ふと、この雄辯なる蛙は、見るにその口にくはへられた。

からら、大変だ。」

ころろ、大変だ。」

「大変だ、かららころろ。」

池中の蛙が驚いてわめいてるうちに、蛇は蛙をくはへた儘、あしの中へかくれてしまつた。あとの騒ぎは、恐らくこの池の開闢かいびやく以来未嘗いまだかつてなかつた事であらう。自分にはその中で、年の若い蛙が、泣き声を出しながら、かう云つてゐるのが聞えた。

「水も艸木くさきも、虫も土も、空も太陽も、みんな我々蛙の為にある。では、蛇はどうしたのだ。蛇も我々の為にあるのか。」

「さうだ。蛇も我々蛙の為にある。蛇が食はなかつたら、蛙はふえるのに相違ない。ふえれば、池が、――世界がかならずせまくなる。だから、蛇が我々蛙を食ひに来るのである。食はれた蛙は、多数の幸福の為に捧げられた犠牲ぎせいだと思ふがいい。さうだ。蛇も我々蛙の為にある。世界にありとあらゆる物は、ことごとく蛙の為にあるのだ。神の御名みなきかな。」

これが、自分の聞いた、年よりらしい蛙の答である。

(大正六年九月)

最新评论共有0条评论

    我也来评分

    作者简介

    芥川龙之介(芥川竜之介、あくたがわ りゅうのすけ、Ryunosuke,1892~1927),日本小说家。号“澄江堂主人”,笔名“我鬼”。本姓新原,幼年即过继于其舅父,改姓芥川。芥川龙之介在他短暂的一生中,写了超过150篇小说。他的极短篇小说篇幅很短,取材新颖,情节新奇甚至诡异。作品关注社会丑恶现象,但很少直接评论,而仅以冷峻的文字和简洁有力的语言来陈述,让读者深深感觉到其丑恶性,这使得他的小说即具有高度的艺术性又成为当时社会的缩影,其代表作品如《罗生门》和《竹林中》、《蜘蛛之丝》等已然成为经典之作。

    支持平台:iPhone,iPad,Android

    用移动设备扫码阅读