或敵打の話在线阅读

或敵打の話

Txt下载

移动设备扫码阅读

津崎左近つざきさこんは助太刀のこいしりぞけられると、二三日家に閉じこもっていた。兼ねて求馬もとめと取換した起請文きしょうもんおもて反故ほごにするのが、いかにも彼にはつらく思われた。のみならず朋輩ほうばいたちに、後指うしろゆびをさされはしないかと云う、懸念けねんも満更ないではなかった。が、それにも増して堪え難かったのは、念友ねんゆうの求馬を唯一人甚太夫じんだゆうに託すと云う事であった。そこで彼は敵打かたきうち一行いっこうが熊本の城下を離れた、とうとう一封の書を家に遺して、彼等のあとを慕うべく、双親ふたおやにも告げず家出をした。

彼は国境くにざかいを離れると、すぐに一行に追いついた。一行はその時、ある山駅さんえきの茶店に足を休めていた。左近はまず甚太夫の前へ手をつきながら、幾重いくえにも同道を懇願した。甚太夫ははじめ苦々にがにがしげに、「身どもの武道では心もとないと御思いか。」と、容易よういけ引く色を示さなかった。が、しまいには彼もを折って、求馬の顔を尻眼にかけながら、喜三郎きさぶろうの取りなしを機会しおにして、左近の同道を承諾した。まだ前髪まえがみの残っている、女のような非力ひりきの求馬は、左近をも一行に加えたい気色けしきを隠す事が出来なかったのであった。左近は喜びの余り眼に涙を浮べて、喜三郎にさえ何度となく礼の言葉を繰返くりかえしていた。

松山に渡った一行は、毎日編笠あみがさを深くして、敵の行方ゆくえを探して歩いた。しかし兵衛も用心が厳しいと見えて、容易に在処をあらわさなかった。一度左近が兵衛らしい梵論子ぼろんじの姿に目をつけて、いろいろ探りを入れて見たが、結局何の由縁ゆかりもない他人だと云う事が明かになった。その内にもう秋風が立って、城下の屋敷町の武者窓の外には、溝をふさいでいたの下から、追い追い水の色が拡がって来た。それにつれて一行の心には、だんだん焦燥の念が動き出した。殊に左近は出合いをあせって、ほとんど昼夜の嫌いなく、松山の内外をうかがって歩いた。敵打の初太刀しょだちは自分が打ちたい。万一甚太夫に遅れては、主親しゅうおやをも捨てて一行に加わった、武士たる自分の面目めんぼくが立たぬ。――彼はこう心の内に、堅く思いつめていたのであった。

一行四人は兵衛ひょうえ妹壻いもうとむこ浅野家あさのけの家中にある事を知っていたから、まず文字もじせき瀬戸せとを渡って、中国街道ちゅうごくかいどうをはるばると広島の城下まで上って行った。が、そこに滞在して、かたき在処ありかさぐる内に、家中のさむらいの家へ出入でいりする女の針立はりたての世間話から、兵衛は一度広島へ来てのち、妹壻の知るべがある予州よしゅう松山まつやまへ密々に旅立ったと云う事がわかった。そこで敵打の一行はすぐに伊予船いよぶね便びんを求めて、寛文かんぶん七年の夏の最中もなかつつがなく松山の城下へはいった。

松山へ来てから二月ふたつき余りのち、左近はその甲斐かいがあって、ある日城下に近い海岸を通りかかると、忍駕籠しのびかごにつき添うた二人の若党が、漁師たちを急がせて、舟を仕立てているのにった。やがて舟の仕度が出来たと見えて、駕籠かごの中の侍が外へ出た。侍はすぐに編笠をかぶったが、ちらりと見た顔貌かおかたちは瀬沼兵衛にまぎれなかった。左近は一瞬間ためらった。ここに求馬が居合せないのは、返えす返えすも残念である。が、今兵衛を打たなければ、またどこかへ立ち退いてしまう。しかも海路を立ち退くとあれば、をつき止める事も出来ないのに違いない。これは自分一人でも、名乗なのりをかけて打たねばならぬ。――左近はこう咄嗟とっさに決心すると、身仕度をする間も惜しいように、編笠をかなぐり捨てるが早いか、「瀬沼兵衛せぬまひょうえ加納求馬かのうもとめが兄分、津崎左近が助太刀すけだち覚えたか。」と呼びかけながら、刀を抜き放って飛びかかった。が、相手は編笠をかぶったまま、騒ぐ気色もなく左近を見て、「うろたえ者め。人違いをするな。」と叱りつけた。左近は思わず躊躇ちゅうちょした。その途端に侍の手が刀の柄前つかまえにかかったと思うと、かさあつの大刀が大袈裟おおげさに左近を斬り倒した。左近は尻居に倒れながら、目深まぶかくかぶった編笠の下に、始めて瀬沼兵衛の顔をはっきり見る事が出来たのであった。

17.75%