三
それから間もなくの事である。
斉広がいつものように、殿中の一間で煙草をくゆらせていると、西王母を描いた金襖が、静に開いて、黒手の黄八丈に、黒の紋附の羽織を着た坊主が一人、恭しく、彼の前へ這って出た。顔を上げずにいるので、誰だかまだわからない。――斉広は、何か用が出来たのかと思ったので、煙管をはたきながら、寛濶に声をかけた。
河内山は、小声でこう云って、煙管の雁首を、了哲の鼻の先へ、持って行った。
斉広は思わず手にしていた煙管を見た。その視線が、煙管へ落ちたのと、河内山が追いかけるように、語を次いだのとが、ほとんど同時である。
宗俊は、金無垢の煙管をうけとると、恭しく押頂いて、そこそこ、また西王母の襖の向うへ、ひき下った。すると、ひき下る拍子に、後から袖を引いたものがある。ふりかえると、そこには、了哲が、うすいものある顔をにやつかせながら、彼の掌の上にある金無垢の煙管をもの欲しそうに、指さしていた。
宗俊の語の中にあるものは懇請の情ばかりではない、お坊主と云う階級があらゆる大名に対して持っている、威嚇の意も籠っている。煩雑な典故を尚んだ、殿中では、天下の侯伯も、お坊主の指導に従わなければならない。斉広には一方にそう云う弱みがあった。それからまた一方には体面上卑吝の名を取りたくないと云う心もちがある。しかも、彼にとって金無垢の煙管そのものは、決して得難い品ではない。――この二つの動機が一つになった時、彼の手は自ら、その煙管を、河内山の前へさし出した。
「有難うございまする。」
「別儀でもございませんが、その御手許にございまする御煙管を、手前、拝領致しとうございまする。」
「何用じゃ。」
「今度は、私も拝領と出かけよう。」
「へん、御勝手になせえましだ。」
「とうとう、せしめたな。」
「だから、云わねえ事じゃねえ。今になって、羨ましがったって、後の祭だ。」
「こう、見や。」
「おお、とらす。持ってまいれ。」
「ええ、宗俊御願がございまする。」
「如何でございましょう。拝領仰せつけられましょうか。」
河内山はこう云って、ちょいと言葉を切った。それから、次の語を云っている中に、だんだん頭を上げて、しまいには、じっと斉広の顔を見つめ出した。こう云う種類の人間のみが持って居る、一種の愛嬌をたたえながら、蛇が物を狙うような眼で見つめたのである。
河内山は、ちょいと煙管の目方をひいて見て、それから、襖ごしに斉広の方を一瞥しながら、また、肩をゆすってせせら笑った。