きりしとほろ上人伝在线阅读

きりしとほろ上人伝

Txt下载

移动设备扫码阅读

四 往生のこと

さるほどに「きりしとほろ」は隠者の翁に別れを告げて、流沙河のほとりに参つたれば、まことに濁流滾々こんこんとして、岸べの青蘆あをあしそよがせながら、百里の波を翻すありさまは、容易たやすく舟さへ通ふまじい。なれど山男は身の丈およそ三丈あまりもおぢやるほどに、河の真唯中を越す時さへ、水は僅にほぞのあたりを渦巻きながら流れるばかりぢや。されば「きりしとほろ」はこの河べに、ささやかながらいほりを結んで、時折渡りになやむと見えた旅人の影が眼に触れれば、すぐさまそのほとりへ歩み寄つて、「これはこの流沙河の渡し守でおぢやる。」と申し入れた。もとより並々の旅人は、山男の恐しげな姿を見ると、如何なる天魔波旬てんまはじゆんかとはじめは胆もいて逃げのいたが、やがてその心根のやさしさもとくと合点がてん行つて、「然らば御世話に相成らうず。」と、おづおづ「きりしとほろ」のせなにのぼるが常ぢや。所で「きりしとほろ」は旅人を肩へゆり上げると、毎時いつみぎはの柳を根こぎにしたしたたかな杖をつき立てながら、逆巻く流れをことともせず、ざんざざんざと水を分けて、難なく向うの岸へ渡いた。しかもあの四十雀しじふからは、その間さへ何羽となく、さながら楊花やうくわの飛びちるやうに、絶えず「きりしとほろ」の頭をめぐつて、嬉しげにさへづかはいたと申す。まことや「きりしとほろ」が信心のかたじけなさには、無心の小鳥も随喜の思にえ堪へなんだのでおぢやらうず。

かやう致いて「きりしとほろ」は、風雨も厭はず三年が間、渡し守の役目を勤めて居つたが、渡りを尋ねる旅人の数は多うても、御主「えす・きりしと」らしい御姿には、絶えて一度も知遇せなんだ。が、その三年目の或夜のこと、折から凄じい嵐があつて、神鳴りさへおどろと鳴り渡つたに、山男は四十雀と庵を守つて、すぎこし方のことどもを夢のやうに思ひめぐらいて居つたれば、忽ち車軸を流す雨を圧して、いたいけな声が響いたは、

それが凡そ一時ひとときあまり、四苦八苦の内に続いたでおぢやらう。「きりしとほろ」はやうやく向うの岸へ、戦ひ疲れた獅子王のけしきで、あへぎ喘ぎよろめき上ると、柳の太杖を砂にさいて、肩のわらんべを抱き下しながら、吐息をついて申したは、

「然らば念無う渡さうずる。」と、双手もろてにわらんべをかい抱いて、日頃の如く肩へのせると、例の太杖をてうとついて、岸べの青蘆を押し分けながら、嵐に狂ふ夜河の中へ、胆太くもざんぶと身をしたいた。が、風は黒雲を巻き落いて、息もつかすまじいと吹きどよもす。雨も川面かはづら射白いしらまいて、底にもとほらうずばかり降り注いだ。時折闇をかい破る稲妻の光に見てあれば、浪は一面に湧き立ち返つて、宙に舞上る水煙も、さながら無数の天使あんぢよたちが雪の翼をはためかいて、飛びしきるかとも思ふばかりぢや。さればさすがの「きりしとほろ」も、今宵はほとほと渡りなやんで、太杖にしかとすがりながら、いしずゑの朽ちた塔のやうに、幾度いくたびもゆらゆらと立ちすくんだが、雨風よりも更に難儀だつたは、けしからず肩のわらんべが次第に重うなつたことでおぢやる。始はそれもさばかりに、え堪へまじいとは覚えなんだが、やがて河の真唯中へさしかかつたと思ふほどに、白衣のわらんべが重みはいよいよいて、今はあたか大磐石だいばんじやくを負ひないてゐるかと疑はれた。所で遂には「きりしとほろ」も、あまりの重さに圧し伏されて、所詮しよせんはこの流沙河に命をおとすべいと覚悟したが、ふと耳にはいつて来たは、例の聞き慣れた四十雀の声ぢや。はてこの闇夜に何として、小鳥が飛ばうぞといぶかりながら、頭をもたげて空を見たれば、不思議やわらんべの面をめぐつて、三日月ほどな金光が燦爛さんらんまるく輝いたに、四十雀はみな嵐をものともせず、その金光のほとりに近く、紛々と躍り狂うて居つた。これを見た山男は、小鳥さへかくは雄々しいに、おのれは人間と生まれながら、なじかは三年みとせ勤行ごんぎやうを一夜に捨つべいと思ひつらう。あの葡萄蔓えびかづらにも紛はうず髪をさつさつと空に吹き乱いて、寄せては返す荒波に乳のあたりまで洗はせながら、太杖も折れよとつき固めて、必死に目ざす岸へと急いだ。

「如何に渡し守はおりやるまいか。その河一つ渡して給はれい。」と、聞え渡つた。されば「きりしとほろ」は身を起いて、外の闇夜へ揺ぎいだいたに、如何なこと、河のほとりには、年の頃もまだ十には足るまじい、みめ清らかな白衣びやくえのわらんべが、空をつんざいて飛ぶ稲妻の中に、頭をれて唯ひとり、佇んで居つたではおぢやるまいか。山男は稀有けうの思をないて、千引ちびきの巌にも劣るまじい大の体をかがめながら、慰めるやうに問ひ尋ねたは、

「われらが父のもとへ帰らうとて。」と、もの思はしげな声で返答した。もとより「きりしとほろ」はこの答を聞いても、一向不審は晴れなんだが、何やらその渡りを急ぐ容子ようすがあはれにやさしく覚えたによつて、

「はてさて、おぬしと云ふわらんべの重さは、海山うみやまはかり知れまじいぞ。」とあつたに、わらんべはにつこと微笑ほほゑんで、頭上の金光を嵐の中に一きは燦然ときらめかいながら、山男の顔を仰ぎ見て、さも懐しげに答へたは、

「さもあらうず。おぬしは今宵と云ふ今宵こそ、世界の苦しみを身にになうた『えす・きりしと』を負ひないたのぢや。」と、鈴を振るやうな声で申した。……

―――――――――――――――

「おぬしは何としてかやうな夜更けにひとり歩くぞ。」と申したに、わらんべは悲しげな瞳をあげて、

その夜この方流沙河のほとりには、あの渡し守の山男がむくつけい姿を見せずなつた。唯後に残つたは、向うの岸の砂にさいた、したたかな柳の太杖で、これには枯れ枯れな幹のまはりに、不思議やうるはしいくれなゐの薔薇の花が、かぐはしく咲き誇つて居つたと申す。されば馬太またい御経おんきやうにもしるいた如く「心の貧しいものは仕合せぢや。一定いちぢやう天国はその人のものとならうずる。」

(大正八年四月)

16.58%
四 往生のこと