一 古今実物語
一
大阪の画工北璿の著はせる古今実物語と云ふ書あり。前後四巻、作者の筆に成れる插画を交ふ。格別稀覯書にはあらざれども、聊か風変りの趣あれば、そのあらましを紹介すべし。
古今実物語は奇談二十一篇を収む。その又奇談は怪談めきたれども、実は少しも怪談ならず。たとへば「幽霊二月堂の牛王をおそるる事」を見よ。
更に又「孝子黄金の釜を掘り出し娘の事」を見よ。
この話は珍しき話にあらず。鈴木正三の同一の怪談を発見し得べし。唯北璿はこの話に現実主義的なる解釈を加へ、超自然を自然に翻訳したり。そはこの話に止らず、安珍清姫の話を翻訳したる「紀州日高の女山伏を殺す事」も然り、葛の葉の話を翻訳したる、「畜類人と契り男子を生む事」も然り。鉄輪の話を翻訳したる「妬女貴布禰明神に祈る事」も然り。殊に最後の一篇は嫉妬の鬼にならんと欲せる女、「こは有がたきおつげかな。わが願成就とよろこび、其まま川へとび入りける」も、「ころしも霜月下旬の事なれば、(中略)四方は白たへの雪にうづみ、川風はげしくして、身体氷にとぢければ、手足もこごへ、すでに息絶へんとせし時、」いつしか妬心を忘れしと云ふ、誰かこの残酷なる現実主義者の諧謔に失笑一番せざるものあらん。
二
「日も西山にかたむき、折ふししよぼ/\雨のふるをいとはず、夜歩きをたのしみにうでこきする男、曾我宮へ日参。此所を通りけるに、池の中より『もしもし』と呼びかくる。誰ならんと立ちどまれば、いぜんの女池の中よりによつと出で、『男と見かけ頼み申し度き事あり』と云はせもはてず、狐狸のしわざか、人にこそより目にもの見せんと腕まくりして立ちかかれば、『いやいやさやうの者にあらず。我は今西村の兵右衛門に奉公致すものなるが、しかじかのことにてむなしく成る。あまりになさけなきしかたゆへ、怨みをなさんと一念此身をはなれず今宵かの家にゆかんと思へど主つねづね観音を信じ、門戸に二月堂の牛王を押し置きけるゆゑ、死霊の近づくことかなはず(中略)牛王をとりのけたまはらば、生々世々御恩』と、世にくるしげにたのみける。
「幽霊もしばしはさしうつむきてゐたりしが、(中略)怨めしと思ふかたきをかみころし、一念散ずるときは泉下へもゆくべきに、いまだ此土にとどまることのふしんさよと心をつけて見るに、さして常にかはることもなし。(中略)それより一つ二つとはなし合ふに、いよ/\幽霊にあらざるにきはまりける。(中略)男も定まる妻もなければと、つひ談合なりてそこを立ちのき、大阪にしるべありてひきこしける。兵右衛門がかたにはかゝることゝは露しらず、本妻と下女が修羅の苦患をたすけんと御出家がたの金儲けとなりけるとなり。」
「女走りいでゝ(中略)此上ながらとてものことにいづくへなりと連れてゆきたまはれと、背につきはなれぬうち、家内にわかにさわぎ立ち、やれ何者のしわざなるぞ、提灯松明と、上を下へとかへすにぞ、以前の男も心ならず足にまかせて逃げゆきしが、思はずもわが家にかへり、(中略)ひとり住みの身なれば、誰れとがむるものもなけれど、幽霊を連れかへりそゞろに気味わるく、『のふ/\のぞみはかなひし上は、いづかたへもゆきたまへ、(中略)』と、心のうちに念仏をとなへけるこそをかしけれ。
「しかるにかほど孝心厚き者なれ共、挊げばかせぐほど貧しく成り、次第/\に家をとろへ、今は朝夕のけぶりさへたえ/″\に成りければ、三八女房に云ふやう、(中略)ふたりが中にまうけし娘ことし十五まで育てぬれ共、(中略)かれを都の方へつれ行き、勤奉公とやらんをさせ、給銀にて一挊して見んと思ふはいかにと尋ぬるにぞ、わらはも疾くよりさやうには思ひ候へ共、(中略)と答へける。(中略)三八は身ごしらへして、娘うちつれ出でにける。名にしおふ難波の大湊、先此所へと心ざし、少しのしるべをたずね、それより茶屋奉公にいだしける。(中略)扨此娘、(中略)つとめに出る其日より、富豪の大臣かかり、早速に身うけして、三八夫婦母おやも大阪へ引きとり、有りしにかはる暮と成り、三八夏は蚊帳の代りにせし身を腰元共に床を扇がせ、女房は又姑にあたへし乳房を虎屋が羊羹にしかへ、氷から鯉も古めかしと、水晶の水舟に朝鮮金魚を泳がせて楽しみ、是至孝のいたす所なり。」
「かのもの不敵のものなれば(中略)そのところををしへたまへ。のぞみをかなへまゐらせんと、あとにつきていそぎゆく。ほどなく兵右衛門が宅になれば、女の指図にまかせ、何かはしらず守り札ひきまくり捨てければ、女はよろこび戸をひらき、家へ入るよと見えしが臥してゐたる女房ののどにくひつき、難なくいのちをとりて、おもてをさして逃げ出でける。(中略)
「今西村に兵右衛門と云へる有徳なる百姓ありけるが、かの家にめし使ふ女、みめかたち人にすぐれ、心ざまもやさしかりければ、主の兵右衛門おりおり忍びかよひける。此主が女房、妬ふかき者なるが、此事をもれ聞きて瞋恚のほむらに胸をこがし、奴をひそかにまねき、『かの女を殺すべし、よく仕了せなば金銀あまたとらすべし』と云ひければ、この男も驚きしが、元来慾心ふかき者なれば、心安く受合ひける。(中略)下女(中略)何心なくあぜづたひに行く向うの方、すすきのかげより思ひがけなく、下男横だきにして池中へなげ入れける。(中略)
「三八といへる百姓は一人の母につかへて、至孝ならぶものなかりける。或年の霜月下旬の頃、母筍を食し度由のぞみける。もとより貧しき身なれども、母の好みにまかせ、朝夕の食事をととのへすすむといへ共この筍はこまりはてけるが、(中略)蓑笠ひきかづき、二三丁ほど有所の、藪を心当に行ける。積る朽葉につもる雪、かきのけ/\さがせども、(中略)ああ天我をほろぼすかと泪と雪に袖をぬらし、是非なく/\も帰る道筋、縄からげの小桶壱つ、何ならんと取上げ見れば、孝子三八に賜ると書付はなけれ共、まづ蓋をひらけば、内よりによつと塩竹の子、金もらうたよりうれしく、(中略)女房にかくとしらすれば、同じ心の姑思ひ、手ばやに塩だし鰹かき、即時に羹となしてあたへける。其味生なるにかはる事なく、母もよろこび大方ならず、いか成人のここに落せしや、是又壱つのふしぎ也。
天は孝子に幸福を与へず。孝子に幸福を与へしものは何人かの遺失せる塩竹の子のみ。或は身を売れる一人娘のみ。作者の俗言を冷笑するも亦悪辣を極めたりと云ふべし。予はこの皮肉なる現実主義に多少の同情を有するものなり。唯唯作者の論理的頭脳は残念にも余り雋鋭ならず。「餓鬼聖霊会を論ずる事」の如き、「寺僧病人問答の事」の如き、或は又「仏者と儒者渡唐天神を論ずる事」の如き、論理の筆を弄したるものは如何に贔屓眼に見るにせよ、概ね床屋の親方の人生観を講釈すると五十歩百歩の間にあるが如し。因に云ふ。「古今実物語」は宝暦二年正月出板、土冏然の漢文の序あり。書肆は大阪南本町一丁目村井喜太郎、「古今百物語」、「当世百物語」号と同年の出版なりしも一興ならん乎。